沿革
| 〈〉内数値は在籍児童数 | |
| 明治08.10 | 第115番小学只木学校より分離し、延命寺に第116番平山学校を開設<49> |
| 13.08 | 敷地群公立第23学区平山学校と改称 |
| 18 | 平山字森田に移転<88> |
| 19.08 | 勅令第14号により廃校、三ヶ日学校平山分校となる |
| 25.10 | 独立して平山尋常小学校となる<推定100> |
| 30.04 | 西浜名尋常高等小学校平山分教場となる<推定100> |
| 33 | 校舎改築(2階建てに増築、一教室24坪を拡張) |
| 大正11.05 | 町制施行 三ヶ日尋常高等小学校平山分校と改称 |
| 昭和02.07 | 校地を平山字水向上ケイトに移転<117> |
| 05.04 | 3学級設置、職員3名となる<145> |
| 16.04 | 三ヶ日町国民学校平山分教場となる<160> |
| 22.04 | 三ヶ日町立三ヶ日小学校平山分教場と改称、6学年まで存置 |
| 30.03 | 町村合併により三ヶ日町立西小学校平山分教場と称す |
| 04 | 西小学校より分離、三ヶ日町立平山小学校となる<223> |
| 34.02 | 校歌制定・発表<235> |
| 50.03 | 創立百周年記念行事<113> |
| 61.03 | 独立30周年記念式典、記念誌発刊<127> |
| 63.11 | ソニー教育資金「優秀校」受賞 <137> |
| 平成04.11 | PTA文部大臣表彰受賞<130> |
| 07.10 | 独立40周年記念式典<127> |
| 10.09 | 交通安全教育表彰<108> |
| 12.03 | タイムカプセル開封記念式典<105> |
| 08 | 交通安全子供自転車全国大会第3位<98> |
| 13.08 | 交通安全子供自転車全国大会第13位<91> |
| 14.08 | 交通安全子供自転車全国大会第3位、個人1、3、6位<91> |
| 10 | 中日新聞教育賞受賞<91> |
| 15.08 | 交通安全子供自転車全国大会第14位<87> |
| 16.08 | 交通安全子供自転車全国大会第8位<80> |
| 17.06 | 独立50周年記念式典 |
| 07 | 市町村合併により浜松市立平山小学校と称す<78> |
| 19.08 | 交通安全子供自転車全国大会第14位<77> |
| 20.08 | 交通安全子供自転車全国大会第8位<75> |
| 09 | 校旗新調 |
| 21.08 | 交通安全子供自転車全国大会第12位<78> |
| 22.08 | 交通安全子供自転車全国大会第11位<74> |
| 23.08 | 交通安全子供自転車全国大会第4位<69> |
| 24.02 | 第1回「ふるさと貢献賞」受賞 |
| 24.08 | 交通安全子供自転車全国大会第7位、個人4位<68> |
| 25.08 | 交通安全子供自転車全国大会優勝、個人4位<63> |
| 26.08 | 交通安全子供自転車全国大会第2位 <66> |
| 28.01 | 独立60周年記念式典 <56> |
| 29.04 | 2・3年複式授業開始 <58> |
| 29.08 | 交通安全子供自転車全国大会第2位、個人2位 |
| 30.04 | コミュニティ・スクール推進モデル校 <53> |
| 30.08 | 交通安全子供自転車全国大会優勝、個人5位 静岡県知事顕彰状受賞 <53> |
| R1.08 | 交通安全子供自転車全国大会第2位、個人4位 静岡県知事顕彰状受賞 <54> |
| 04.11 | 学校保健及び学校安全文部科学大臣表彰 <41> |
| 05.08 | 交通安全子供自転車全国大会優勝 個人1位 静岡県知事顕彰状受賞〈38〉 |
| 06.08 | 交通安全子供自転車全国大会第2位 個人3位 静岡県知事顕彰状受賞〈34〉 |