研究歴
令和7年度
昭和28年~37年度 | 放送教育の研究・理科学習・国語学習・教育課程研修推進校指定 |
---|---|
昭和38年~42年度 | 体育指導の研究、本校の実体に即した体育指導 |
昭和43年 | ひろさわの健康教育 |
昭和44年~46年度 | 思考力を育てる学習指導 |
昭和47年~48年度 | 生き生きとした子供を求めて |
昭和49年 | 生き生きとした子供を求めて「自ら求め、学びとる子の育成を目指して」 |
昭和50年~53年度 | 自ら求め、学び取る子の育成を目指して(説明文読解指導) |
昭和54年~55年度 | 文部省教育課程(図画工作科)研究指定 |
昭和56年~60年度 | -心豊かでたくましい表現力を培うには- |
昭和61年~平成3年度 | 国際感覚を身につけた心豊かな子供を育てるには |
平成4年度~6年度 | 帰国子女教育受け入れ推進センター校 |
平成7年度 | 学校改善を目指して(健康教育の推進) |
平成8年度~11年度 | 存在感を持った健康な子供の育成(家庭・地域と連携した学校改善) |
平成12年度~15年度 | 創造的に考え、学びあう子供の育成 ~授業改善の推進~ 平成13年11月9日 自主研究発表会 平成15年5月 図書出版「論理的思考力を育てる授業」明治図書 平成15年11月11日 自主研究発表会(予定) |
平成13年度~15年度 | 次世代ITを活用した未来型教育研究開発事業指定校(市) |
平成14年度~16年度 | 浜松市福祉教育実践校指定校(市) |
平成16年度 | 創造的に考え、学びあう子どもの育成 |
平成17年度~20年度 | 自ら学ぶ子どもの育成 ~分かる喜び・高め合う喜び・感じる喜び~ |
平成21年度 | 自ら学び共に高まる子どもの育成 ~思考力・判断力・表現力を高めるための授業研究~ |
平成22年度~25年度 | 自ら学び共に高まる子どもの育成 ~思考力・判断力・表現力を高めるために~ |
平成26年度~31年度 | 共に高め合い自ら学び続ける子どもの育成 ~「本気の交流」を通して~ 平成28年10月27日 浜松市教育委員会指定 教育研究発表会 |
令和2年度 | 「共に高め合い、自ら学び続ける力」の育成 |
令和4年度 | 浜松市タブレット型端末活用協力校 |
令和6年度 | キャリア教育 文部科学大臣賞 受賞 |