沿革
明治7年5月8日 | 富塚小学校創立(舎地とも両光寺を借用) |
---|---|
明治15年3月 | 初、中、高等科となる。 |
明治17年9月 | 校舎を富塚村167の2に新築移転する。 |
明治41年4月 | 修業年限6か年を尋常科とし、6学級となる。 |
大正2年4月 | 船原新校舎落成、移転する。 |
大正2年8月 | 旧校舎移転工事 |
大正10年 | 運動場新設 |
大正14年9月 | 校舎新築(旧北校舎) |
昭和11年2月11日 | 浜松市合併により浜松市立浜松富塚尋常高等小学校と校名変更する。 |
昭和13年 | 浜松市立富塚尋常高等小学校と校名変更する。 |
昭和16年4月1日 | 浜松市立富塚国民学校と校名変更する。 |
昭和19年12月7日 | 大地震により北校舎1棟使用不能となる。 |
昭和22年4月1日 | 浜松市立富塚小学校と校名変更する。 |
昭和36年7月22日 | プール竣工、井戸新設する。 |
昭和44年3月30日 | 新校舎建築(鉄筋4階建て7教室) |
昭和45年12月8日 | 南校舎焼失する。 |
昭和46年3月31日 | 新校舎建設(鉄筋4階建て8教室) |
昭和48年5月 | 校舎前庭新設 |
昭和49年5月8日 | 創立百周年記念碑建立 |
昭和50年3月16日 | 体育館落成 |
昭和54年4月1日 | 富塚西を校区とした浜松市立富塚西小学校創設、分離する。 |
平成3年2月28日 | プール竣工 |
平成3年10月1日 | 校舎大規模改造一期工事完成 (校長室、職員室、特別教室 3教室、普通教室14教室) |
平成4年9月1日 | 校舎大規模改造二期工事完成(東 7教室) |
平成8年3月15日 | 校門落成 |
平成12年10月18日 | 池造成(グリーンロード南) |
平成14年3月31日 | 校舎北側門扉取り付け |
平成15年2月20日 | 体育館耐震工事 |
平成25年3月28日 | 放送室放送設備一式更新 |
平成26年6月16日 | 創立140周年記念航空写真撮影 |
平成27年10月30日 | 体育館施設利用東物置設置 |
平成28年3月22日 | 放課後児童会新設(飼育小屋新設・大型総合遊具移転新設) |
平成28年4月1日 | 発達支援学級(自閉症・情緒)新設(つくし学級) |
平成29年3月31日 | 発達支援学級増設工事 |
令和2年7月13日 | 教室空調設置 |
令和3年1月25日 | 体育館女子トイレ設置 |
令和3年8月27日 | 東西階段手摺設置 |
令和5年3月31日 | 多目的トイレ設置 |
令和6年4月1日 | 発達支援学級(知的)新設 |
研 修 歴 | |
昭和32年 | 統計教育研究 生活指導 基礎学力の充実 |
昭和33年 | 算数・国語基礎学力の充実 |
昭和34年 | 道徳教育 |
昭和35年 | 道徳教育 音楽科 学校給食の合理化 |
昭和36年 | 道徳教育 音楽科 理科 学校給食の合理化 |
昭和37年 | 学校行事について 基礎学力の養成(国語) |
昭和38年 | 特別教育活動の指導 |
昭和39年~40年 | 学力の向上をはかるには、どうしたらよいか 特別教育活動の指導のあり方 |
昭和41年 | 読解力の向上 読める子を育てる |
昭和42年 | 読解力の向上 |
昭和43年~44年 | 算数科教育をとおし、考えるこどもを育てる |
昭和45年 | 体力づくりをめざして体格、体力の向上をはかる |
昭和46年 | 体力づくりをめざして体格、体力の向上をはかる ひとりひとりの体力づくりをめざす授業研修 |
昭和47年 | 体力づくりをめざして体格、体力の向上をはかる ひとりひとりの体力づくりをめざす実践指導 |
昭和48年 | ひとりひとりの体力づくりをめざす指導 指導チェックカードの使用を通して、児童の能力の把握と指導法の研究 |
昭和49年 | ひとりひとりの体力づくりをめざして体格、体力の向上をはかる |
昭和50年 | めあてを持って体力作りをする子をめざして |
昭和51年~53年 | ひとりひとりを大切にする学習指導 たしかに読み取る力を育てる |
昭和54年 | ひとりひとりの子どもの心にくいいる教育目標の実践 ”やりぬく富塚の子”の育成 |
昭和55年~57年 | ”やりぬく富塚の子”の育成 ~ひとりひとりの子どもの心にくいいる教育目標の実践~ |
昭和58年 | ”力いっぱいやりぬく富塚の子”の育成 教育目標をひとりひとりの子どもに浸透させていくために |
昭和59年~60年 | 力いっぱいやりぬく富塚の子の育成 ~ひとりひとりの子どもにくいいる教育目標の実践~ |
昭和61年 | 力いっぱいやりぬく富塚の子の育成 ~ひとりひとりが生き生きと活動する学級集団づくりをめざして~ |
昭和62年~63年 | 力いっぱいやりぬく富塚の子の育成 ~ひとりひとりが生き生きと学び、活動する姿を求めて~ |
平成元年~3年 | 力いっぱいやりぬく富塚の子の育成 ~どの子も生き生きと取り組む国語科学習~ |
平成4年 | 進んで取り組み高め合う富塚の子の育成 ~国語科・特別活動を通して~ |
平成5年 | 思いやりの心を持ち、自ら課題意識を持って取り組み、追究していく子の育成 <5~6静岡県教育委員会 「環境教育」研究指定> |
平成6年~8年 | 環境に進んでかかわり、よりよくしていこうと働きかける子の育成 |
平成9年~11年 | よさを認め合い、ともに高め合う子の育成 ~国際社会に生きる豊かな心と力を育む~ <9~10 文部省帰国子女教育受入推進地域指定センター校指定> |
平成12年 | かかわろう 人に 自然に 社会に ~総合的に考える力をはぐくむ~ <第1回 明日の学校を語る会実施> |
平成13年 | かかわろう 人に ものに ことに ~学ぶことが生活に生きる授業を目指して~ <はごろも教育研究奨励賞 学校賞受賞> <13~15浜松市教育委員会 課題研究事業指定校「情報教育」> |
平成14年 | 学びが生活に生き、生活を豊かにする授業づくりを目指して ~「人・もの・こと」とのかかわりと情報活用の実践力の育成~ <第2回 明日の学校を語る会実施> |
平成15年 | 人、もの、こととのかかわりを求めて ~学びと癒しの共存を~ <第3回 明日の学校を語る会実施> |
平成16年 | 人、もの、こととのかかわりを求めて ~学びと癒しの共存を~ <第4回 明日の学校を語る会実施> |
平成17年 | 平成17、18年度文部科学省「児童生徒の心に響く道徳教育推進事業」研究指定校 「命を大切にする心をはぐくむ教育」の研究 人、もの、こととのかかわりを求めて ~学びと癒しの共存を~ <第5回 明日の学校を語る会実施> |
平成18年 | 平成17、18年度文部科学省「児童生徒の心に響く道徳教育推進事業」研究指定校 ~命を大切にする心をはぐくむ教育推進に関する研究~ <道徳教育研究発表会実施> |
平成19年~23年 | 人、もの、こととの豊かなかかわりを通して,自分や他者の生命を大切にする心をはぐくむ <総合単元的道徳学習の推進> |
平成24年 | 「人、もの、こと」との豊かな関わりを通して,自分や他者の生命を大切にする心を育む ~「仲間とともに たくましく」 教育活動全体における道徳教育の推進~ |
平成25年~28年 | 自他の命を大切にし、自己を磨こうとする心を育む ~道徳的実践力と道徳的実践指導の相互の響き合いによる道徳性の育成~ |
平成29年~30年 | 子供が主体的に感じ、考え、行動する学習活動の創造 |
平成31年~令和2年 | 主体的に感じ、考え、行動する子供の育成 |
令和3年~4年 | 「感じ、考え、行動する」深い学びの実現 |
令和5年~ | 「感じ 考え 行動する」深い学びの実現 ~振り返りを大切にした授業づくり~ |