沿革

<浦川小のシンボル:かしの木>
浮森の教育確立について 昭和26年度「浮森の教育」巻頭言より「私たちは、何とかして教育を確実なものにしたい。教育を確実な基礎の上に打ち立てたい。その為には不確実なままに動いている点をつきとめ、明らかにしていかねばならない。私たちの本年度の計画は、特に『いかなる能力をいかにして磨くか、またその磨く場はいかなる場が適当か、いかなる躾をいかなる場で磨くか』と、いう基礎の確立に、私たちの目を注ぎたい。私たちの因習的な惰性のままに流れた目を、子どもたちの目から、口から、動作から、今一度見直して、この教育確立に邁進したい。」
明治7年 | 浦川小学校として創立。円光寺本堂を仮教室に使用。(1月3日) |
---|---|
明治18年 | 校地を現在位置、浦川浮森2819に選定。(3月31日) |
昭和11年 | 町政施行により浦川町立浦川尋常高等小学校と改称。(11月3日) |
昭和12年 | 川合尋常小学校統合(4月6日) |
昭和16年 | 浦川町立浦川国民学校と改称(4月1日) |
昭和22年 | 浦川町立浦川小学校と改称(4月1日) |
昭和26年 | 新校舎落成(1月8日) |
昭和31年 | 浦川町・佐久間町・山香村・城西村合併により佐久間町立浦川小学校と改称(9月30日) |
昭和34年 | 校旗、校章制定(10月20日) |
昭和39年 | 川上小学校廃校により統合(4月1日) |
昭和43年 | プール完成(2月) |
昭和49年 | 創立百周年記念式典、記念碑除幕式挙行(11月3日) |
昭和55年 | 新校舎落成(7月21日) |
昭和56年 | 屋内運動場完成(2月20日) |
平成4年 | 砂場設置(4月8日) |
平成8年 | 正門完成(4月) |
平成13年 | パソコン21台設置、校内LAN稼働、インターネット接続(9月) |
平成16年 | 創立130周年記念運動会実施(9月) |
平成17年 | 浜松市との合併により浜松市立浦川小学校と改称(7月) |
平成20年 | 複式学級スタート(2,3年生) |
平成21年 | 6月~10月体育館耐震工事 |
平成23年 | 4月1日 発達支援学級(知的)設置 |
平成25年 | 複式学級(3,4年生) 8月27日 発達支援学級(知的)休級 |
平成26年 | 複式学級(3,4年生、5,6年生 ) 交通安全推進校認定 |
平成28年 | 完全複式学級(1,2年生、3,4年生、5,6年生 ) |
平成29年 | 複式学級(3,4年生、5,6年生 ) |