沿革
明治 6 年 二俣学校創立(清滝寺本堂を仮校舎とする)
明治10年 新校舎落成(清滝寺境内,建築中は栄林寺を借用)
明治33年 二俣,鹿島を併せて二俣尋常小学校となる
明治38年 高等科を併せて二俣尋常小学校と改称
明治40年 現在地に移転
大正 2 年 幼稚園を付設
大正 4 年 二俣実科女学校を付設(大正12年廃校)
昭和16年 二俣国民学校と改称
昭和22年 6・3制に伴い二俣町立二俣小学校と改称
昭和33年 市制施行により天竜市立二俣小学校と改称
昭和36年 特殊学級設置(1学級)
昭和42年 現南校舎(西側11教室)第一期工事竣工
昭和43年 現南校舎(東側8教室 管理室)第二期工事竣工
昭和44年 庭園完成
昭和52年 屋内運動場竣工
昭和55年 校旗制定
昭和55年 鳥小屋 遊具施設完成
昭和59年 新北校舎竣工
昭和61年 南校舎耐震対策大規模改修工事完了
昭和63年 北校舎ピロティ倉庫完成
平成 7 年 「ことばの教室」開設
平成10年 「養護学級(情緒)」「外国人適応指導教室」開設
平成11年 大小プール・付属施設竣工
平成14年 ふたまた児童クラブ開所
平成17年 広域市町村合併に伴い浜松市立二俣小学校と改称
平成20年 校内門に二之宮金治郎像建立
平成20年 屋内運動場耐震工事完了
平成21年 ことばの教室3部屋に間仕切り工事完了
平成22年 ソーラーシステム設置工事完了
平成25年 北校舎1階トイレシャワールーム設置
平成26年 グランド西側フェンス修繕完了
平成26年 二小博物館完成
平成27年 浜松市教育委員会指定「学力向上」研究発表会
平成28年 新総合遊具完成
平成31年 放送室新放送設備導入
令和2年 全普通教室にエアコン設置
令和3年 児童用タブレット配備
明治10年 新校舎落成(清滝寺境内,建築中は栄林寺を借用)
明治33年 二俣,鹿島を併せて二俣尋常小学校となる
明治38年 高等科を併せて二俣尋常小学校と改称
明治40年 現在地に移転
大正 2 年 幼稚園を付設
大正 4 年 二俣実科女学校を付設(大正12年廃校)
昭和16年 二俣国民学校と改称
昭和22年 6・3制に伴い二俣町立二俣小学校と改称
昭和33年 市制施行により天竜市立二俣小学校と改称
昭和36年 特殊学級設置(1学級)
昭和42年 現南校舎(西側11教室)第一期工事竣工
昭和43年 現南校舎(東側8教室 管理室)第二期工事竣工
昭和44年 庭園完成
昭和52年 屋内運動場竣工
昭和55年 校旗制定
昭和55年 鳥小屋 遊具施設完成
昭和59年 新北校舎竣工
昭和61年 南校舎耐震対策大規模改修工事完了
昭和63年 北校舎ピロティ倉庫完成
平成 7 年 「ことばの教室」開設
平成10年 「養護学級(情緒)」「外国人適応指導教室」開設
平成11年 大小プール・付属施設竣工
平成14年 ふたまた児童クラブ開所
平成17年 広域市町村合併に伴い浜松市立二俣小学校と改称
平成20年 校内門に二之宮金治郎像建立
平成20年 屋内運動場耐震工事完了
平成21年 ことばの教室3部屋に間仕切り工事完了
平成22年 ソーラーシステム設置工事完了
平成25年 北校舎1階トイレシャワールーム設置
平成26年 グランド西側フェンス修繕完了
平成26年 二小博物館完成
平成27年 浜松市教育委員会指定「学力向上」研究発表会
平成28年 新総合遊具完成
平成31年 放送室新放送設備導入
令和2年 全普通教室にエアコン設置
令和3年 児童用タブレット配備



