沿革
明治7 | 小学公立早出学校八幡分校として創立する |
---|---|
” 8 | 八幡分校が独立し、八幡校となる |
” 22 | 曳馬下村となり,村立曳馬尋常小学校八幡分校と改称 |
” 26 | 曳馬上尋常小学校.曳馬下尋常小学校となる |
” 30 | 曳馬高等小学校を現在位置に創立する |
” 41 | 3校を合併し,曳馬尋常高等小学校となる |
昭和10 | 西分教場が独立し,曳馬西尋常小学校となる(現萩丘小) |
” 11 | 浜松市へ合併する |
” 16 | 曳馬国民学校となる 北分教場が独立し,上島国民学校となる(現上島小) |
” 22 | 浜松市立曳馬小学校となる |
” 27 | 完全給食開始となり,特殊学級が設置される |
” 32 | プールが完成する |
” 33 | 鉄筋校舎が完成する |
” 47 | 鉄筋校舎の増築工事が完了する |
” 53 | 体育館.別棟特別教室(家庭科室.図工室.音楽室)の新築工事が完了する |
” 57 | 創立110周年記念集会を実施する |
” 62 | 運動場東アスレチックが新設される |
平成 3 | 開放教室(音楽ホール)が開設される |
” 5 | プールの新設工事が完了する |
” 6 | 創立120周年及びプール落成記念式典が挙行される |
” 11 | 大規模校舎改修工事が完了する ・給食調理場セミドライ方式 ・特別教室空調完備 ・保健室温水シャワー完備 ドリームスクール落成式が挙行される |
” 12 | グリーンバンクによる緑化推進事業完了 |
” 13 | 北門補修工事完了 各教室にパソコン配置 |
” 14 | 大規模校舎修理が完了する 昇降口 窓 北校舎外壁補修工事 校内LAN工事完了 |
” 15 | 体育館耐震化工事を行う 校長室・職員室・パソコン室・保健室の警備保障業務導入 体育館換気扇・オペレーターの修理を行う |
” 16 | 創立130周年記念式典を行う 運動場南側にフェンスを取り付ける |
” 17 | 新浜松市としてスタート(7月) 運動場排水改良工事を行う |
” 19 | 普通教室無線LAN工事が完了する |
” 21 | 体育館雑庫建て替え工事が完了する |
” 22 | 放課後児童会の教室が新築される |
” 25 | 発達支援学級のぞみ(自閉・情緒)が新設される |
” 26 | 創立140周年記念式典等が実施される |
” 27 | 南校舎、北校舎屋上防水工事が完了する 体育館雨漏り改修工事、体育館屋根塗装工事が完了する |
” 28 | 交通安全推進モデル小学校に指定される |
令和 2 | 各教室にエアコンが設置される |