沿革
明治6年 | 創立 気賀小学校と称す |
---|---|
明治19年 | 気賀尋常小学校と称し、伊目並びに呉石に分教場を設置 |
明治34年 | 高等科を設置 |
明治41年 | 学校改革により尋常科6学年、高等科2学年を置く |
明治43年 | 優良小学校として文部大臣より表彰 |
大正5年 | 講堂落成式 |
明治16年 | 気賀国民学校と改称 |
昭和22年 | 新学制実施により気賀町立気賀小学校となり高等科中学に吸収 |
昭和24年 | 学校給食実施 |
昭和33年 | 鉄筋校舎12教室竣工 |
昭和42年 | プール竣工 |
昭和54年 | 鉄筋四階建校舎及び給食調理室竣工 資料館竣工 |
昭和61年 | 学校給食文部大臣賞受賞 |
平成16年 | 南校舎完成式 |
平成17年 | 浜松市、細江町外12市町村の合併に伴い「浜松市立気賀小学校」と改称 |
平成24年 | 文部科学省大臣表彰(学校保健) |
平成25年 | 全国健康教育推進学校優秀賞 |
令和3年 | 外国人取り出し教室開始 |
令和4年 | 発達支援教室開設 |