沿革
昭和22年4月 | 新津村立新津中学校創立(6月級,小学校に併設) |
---|---|
昭和26年3月 | 浜松市立新津中学校と改称(浜松市に合併) |
昭和27年3月 | 浜松市立新橋町2351に移転(現在地) |
昭和31年5月 | 校歌完成 |
昭和36年12月 | 全日本楽器合奏コンクール第一部優勝 |
昭和41年3月 | 鉄筋3階立て特別教室完成 |
昭和46年3月 | 体育館完成 |
昭和52年6月 | 夜間照明装置完成 |
昭和57年3月 | 給食室完成 |
昭和58年7月 | 新津のよい子を育てる会発足(現新津中学校区青少年健全育成会) |
昭和60年5月 | 生徒数721(最多) |
昭和63年2月 | 特別活動教室棟完成 |
昭和63年11月 | 学校保健体育指導研究表彰(日本体育研究会) |
平成元年11月 | 文部大臣賞受章 |
平成8年10月 | 「授業改善」研究発表会(市教委指定) |
平成12年4月 | キャリア体験等進路指導改善事業(平成12~13年度文部省推進事業) |
平成15年3月 | 新体育館完成 |
平成15年4月 | 地域ぐるみ学校安全推進モデル事業(文部科学省指定) |
平成16年2月 | はごろも教育研究奨励賞学校賞受章 |
平成16年4月 | 静岡県福祉教育実践校(平成16年~17年度静岡県社会福祉協議会指定) |
平成19年6月 | 義務教育の質の保証に資する学校評価システム構築事業実践協力校 (平成19年~20年 文部科学省指定) |
平成21年4月 | 共生・共育推進事業研究校(浜松市教育委員会指定) |
平成22年8月 | 北校舎屋上に太陽光発電設備設置 |
平成24年7月 | 校舎に屋上避難階段を設置 |
平成30年10月 | 浜松市教育委員会 指定研究(平成29・30年度)発表会 研究主題「ともに高め合い、自ら進んで学びに向かう生徒の育成」 |
令和6年4月 | 新制服を採用 |