沿革
明治7年 | 旧寺院東光寺内に和地学校を創設 |
---|---|
明治8年 | 和地小学校を設置 |
大正7年 | 修業年限1か年の高等科併置和地尋常高等小学校と称す |
昭和3年 | 東大山分校設置の許可を得、昭和5年5月30日授業を再開 |
昭和16年 | 和地村国民学校と改称 |
昭和22年 | 和地村立和地小学校と改称 |
昭和29年 | 新校舎8教室落成 |
昭和35年 | 浜松市と湖東村合併により浜松市立和地小学校と校名変更 |
昭和43年 | 防音校舎建設のため土地造成 |
昭和44年 | 新校舎への入校式を行い授業を開始 |
昭和45年 | 本校校舎の新増設に伴い大山分校を廃止 |
昭和47年 | プ-ル落成 |
昭和50年 | 開校百周年記念式典挙行 |
昭和52年 | 通学用南登校口地下道完成 |
昭和55年 | 体育館落成 記念式典挙行 |
昭和58年 | 学級数26 児童数1068人最高人数 |
昭和58年 | 運動場遊具完成 |
昭和61年 | 給食室増改築完成 |
平成元年 | 体育館西側広場舗装 |
平成3年 | 郷土資料室開室 |
平成3年 | 小動物飼育小屋完成 |
平成10年 | 運動場体育器具庫建て替え |
平成11年 | 体育館床改修及び付設体育器具庫新設 |
平成11年 | グリ-ンバンク施工(西庭) |
平成13年 | 開放教室整備 ランチル-ム整備 |
平成13年 | 市教委指定「健康教育」研究発表会 |
平成12年 | 体育館ステージ増設 |
平成15年 | 学校給食文部科学大臣賞受賞 |
平成16年 | 体育館耐震工事 |
平成17年 | 地球ピカピカ大賞受賞 |
平成18年 | なかよし館完成 |
平成19年 | 郷土資料保管庫完成 |
平成21年 | 新校舎4教室増築 |
平成24年 | 校舎外壁工事完了 |
平成26年 | 運動場照明灯設置 |
平成26年 | 新校舎2教室増築 |
平成26年 | 体育館東フェンス補修工事 |
平成27年 | 男子休養室改築工事 |
平成27年 | 太陽光発電設備設置工事 |
平成28年 | 発達支援学級増設工事 |
平成28年 | 旗立台設置 |
平成30年 | 電話回線増設工事 |
令和2年 | 本校舎普通教室空調稼働(R01.12工事完了)パソコン室空調工事完了 |
令和2年 | 体育館トイレ改修工事 |
令和2年 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策による休校(3.3~3.13 4.13~5.19) |
令和3年 | 築山工事完了 |
令和4年 | マンホールトイレ築造工事 |
令和4年 | 運動場南側法面災害復旧工事 |
令和5年 | 体育館照明LED化 |
令和5年 | 和地っ子宣言策定 |