沿革
明治 6年 | 刑部小学校、祝田小学校を設立する |
---|---|
明治25年 | 刑部、祝田小学校を合併して現地に移し、校名を中川尋常小学校と称する。 |
明治35年 | 2か年の高等科を併置し、中川尋常高等小学校と称する。 |
明治41年 | 義務教育を6か年とし高等科を廃止し、中川尋常小学校と称する。 |
明治45年 | 高等科を併置し、中川尋常高等小学校と称する。 |
大正 5年 | 玄関東校舎104坪、東便所、廊下、井戸、家屋を建築する。 |
大正11年 | 玄関西校舎126坪、西便所、廊下、中央廊下を建築する。 |
昭和 5年 | 講堂104坪、昇降口10坪を建築する。 |
昭和17年 | 引佐郡中川村国民学校と校名を変更する。 |
昭和22年 | 中川村立中川小学校と校名を変更する。 |
昭和30年 | 気賀町、中川村町村合併により細江町立中川小学校と校名を変更する。 明治25年建築校舎の一部を取り除き、219坪の校舎、給食室、中央廊下を増築する。 |
昭和32年 | 給食室を増改築(9坪増築)する。 旧校舎3教室を取り除き、新校舎と講堂連絡廊下を建築する。 |
昭和33年 | バックネットを設置する。 |
昭和38年 | 鉄筋コンクリート2階南校舎が完成する。 |
昭和42年 | 玄関、屋根を修理する。給食室(休憩室)も増築する。 |
昭和43年 | 築山、観察園を中庭に設置する。 |
昭和44年 | プール(25m・6コース)が完成する。 |
昭和46年 | 動物飼育舎が完成する。 |
昭和47年 | ろくぼくが完成する。 |
昭和48年 | 学校創立百年記念式典及び記念行事を実施する。 中央廊下コンクリート化工事が完成する。 |
昭和49年 | 新運動場・なかよし山・体育器具庫・交通公園が完成する。 |
昭和51年 | 運動場排水溝、校舎西側排水溝工事が完成する。 |
昭和52年 | 講堂修理工事が完了する。 |
昭和54年 | 南校舎水洗便所改修工事が完了する。 |
昭和55年 | 屋内運動場及び外周工事が完成する。 |
昭和57年 | 北校舎及び給食室が完成する。 |
昭和62年 | 東校舎、中庭実験池が完成する。 |
昭和63年 | 体育館北側倉庫を設置する。 |
平成 元年 | 大プール内面舗装工事、南校舎児童昇降口引き戸サッシが完成する。 |
平成 2年 | 校旗をを作製する。 |
平成 3年 | プール更衣室、でこ道くんが完成する。 校内TV放送施設が完成する。 |
平成 5年 | ソーラー広場が完成し、運動場北側に桜を植樹する。 なかよし山遊具が完成する。 職員室増築工事が完了する。 |
平成 6年 | 造形砂場が完成する。 |
平成 7年 | 職員駐車場、プレハブ校舎(図工室)が完成する。 学校給食文部大臣賞受賞記念モニュメントが落成する。 |
平成 8年 | 重点目標「なかがわ」の看板が、体育館西側に完成する。 |
平成 9年 | 新飼育小屋が完成する。 体育館ステージが完成する。 |
平成12年 | パソコン室が完成する。 |
平成13年 | 駐車場舗装 ジャングルジムを設置する。 |
平成14年 | パソコン室にエアコン設備 |
平成15年 | 堆肥置場完成 体育館、給食室の屋根塗装 北校舎屋上防水工事 |
平成16年 | プール壁塗装、旗ポール塗り替え 東校舎スロープ屋根完成 グラウンド西側バックネット立て替え |
平成17年 | 給食配膳台の搬入 北門東側フェンス一部改修 |
平成18年 | 新校舎建設予定地遺跡調査 |
平成19年 | 新校舎建築により、なかよし山、スペースシャトル、ジャングルジム、ブランコ等の遊具、 国旗等掲揚台、学校給食文部大臣賞受賞記念モニュメント撤去 |
平成20年 | 新校舎(北校舎)、なかよし広場完成 校舎名変更(旧東校舎→新南校舎、旧北校舎→新中校舎) |
平成21年 | 新北校舎落成式 なかよし広場に総合遊具が完成 |
平成24年 | 二宮金次郎像 南門横に移設 |
平成27年 | ソーラパネル発電開始 砂場の完成 中校舎外壁補修 |
平成29年 | 運動場南側防球ネット設置 中校舎洋式トイレ工事完了 給食室西側防風壁作業完成 図書室空調設備改修工事完了 |
平成30年 | 北・中校舎1階通路校舎防風壁完成 運動場外トイレ改修工事完了 運動場的当ブロック改修工事完了 |
平成31年 | 校内電話施設取替工事完了 プール壁塗装工事 |
令和 2年 | 普通教室空調設備工事完了 体育館外壁、屋根改修工事完了 |