沿革
明治 6年 7月 龍禅寺8番地真如庵に龍禅寺学校が設立され、寺脇字峠に寺脇支校を置く。 同 14年 1月 白羽・瓜内・中田島・福塚・寺脇・三島の六か村が独立して、寺脇の法蔵寺に村立弘道館を置く。 同 19年 8月 弘道館の生徒が増加のため寺脇西上(現在地)に校舎を新築し、村立小学寺脇学校となり、翌年、 村立寺脇尋常小学校と改称。 同 22年11月 自治制施行により、楊子・龍禅寺・寺島・八幡地の四か村,白羽・瓜内・中田島・福塚・寺脇・三島の 六か村が合併して白脇村を設立。 校名も村立白脇尋常小学校となる。同 31年 2月 高等科を併設 し、村立白脇尋常高等小学校となる。 同 31年 2月 高等科を併設し、村立白脇尋常高等小学校となる。 同 37年10月 龍禅寺・寺島・八幡地の三区、白脇村より分離。 同 41年 4月 小学校令改正により高等科を廃し、白脇尋常小学校となる。 大正 6年 4月 高等科を設け、白脇尋常高等小学校となる。 昭和14年 7月 浜松市と合併し、校名は浜松白脇高等尋常小学校となる。 同 16年 4月 浜松市白脇国民学校と改称。 同 22年 4月 浜松市立白脇小学校と改称。 同 25、34年 校地拡張。(東運動場) 同 33年10月 講堂新築。 同 36年 8月 プール新築。(大プール) 同 39、40、42年 鉄筋3階建校舎新築及び増築。(現在の南校舎) 同 42年10月 給食室新築。 同 45、46年 プレハブ教室新築。 同 46年 6月 鉄筋校舎完成。(現在の北校舎西半分) 同 47年 4月 砂丘小分離。翌年5月砂丘小新校舎へ移転。 同 53年 2月 幼稚園新築移転。園舎除去。 同 53年 8月 校舎増改築のため講堂、北校舎除去。(北,中,南校舎のあった当時) 同 54年 3月 北校舎増築。(現在の北校舎東半分)給食室新築。(現在の給食室) 同 54年 9月 体育館新築。 同 58年 2月 小プール増設。 同 58年 8月 南校舎改修。 平成 2年 8月 北校舎北側通路舗装完成・生け垣整備。 同 4年 3月 体育館屋根塗装、運動場防球ネット(西南側) 同 4年 7月 給食室大改修。 同 5年 8月 北校舎管理棟大規模改造。 同 11月 開校120周年記念(11月17日) 同 7年 2月 グリーンバンクによる中庭の庭園完成。 同 7年 3月 運動場を横切る通路の南北に車進入止め完成。 同 7年 9月 体育館の床を全面、木製フロアーに張り替え工事完了。 同 8年 3月 運動場放送小屋改築完成。 同 8年 4月 創意工夫育成功労学校として科学技術長官賞を受賞。 同 8年 4月 浜松市教育委員会よりボランティア教育推進事業の指定を受ける。 同 8年10月 文部省より統計調査優秀校として大臣表彰を受ける。 同 8年11月 浜松東税務署より租税教育推進、納税意識高揚功労校として表彰される。 同 9年 3月 飼育小屋改修 同 11年 6月 新プール(大プール、小プール)落成式(6月11日) 同 13年 2月 コンピュータ(インターネット)設置 同 13年 3月 防災倉庫移転完了 同 14年 3月 正門等門扉設置 同 15年12月 南校舎耐震大規模改修完成 同 16年 2月 開校130周年記念式典(2月7日) 同 16年 8月 運動場排水改良工事 同 16年10月 体育館耐震工事完了 同 20年 3月 生活科室を学級増に伴い普通教室に改修 同 21年 4月 給食調理業務民間委託開始 同 22年 3月 無線LAN、50インチデジタルテレビ導入 同 22年 4月 交通安全教育推進モデル校指定 同 22年 7月 北校舎屋上に太陽光発電設置 同 24年 3月 運動場南側に放課後児童会施設建設 同 24年 6月 屋上津波避難施設設置 同 27年 8月 北校舎西側増築工事完了 同 28年 2月 体育館屋外倉庫建替工事完成 同 30年 3月 藤棚移設・藤移植 同 31年 3月 運動場東側拡張工事完了 令和 2年 3月 運動場ポール時計設置 同 2年 8月 普通教室に空調設備設置、防犯カメラ設置 同 5年12月 開校150周年記念(12月8日) |
---|